担当する仕事(2019年度)

授業関連

電子計算機及び実習1 1MA 月34:後期 −−−−
代数学特論2 院MA 水2:前期 −−−−
数学研究1 3MA(代数) 水3:前期 −−−−
3MA(代数) 水4:前期
数学研究2 3MA(青木研) 水34:後期 −−−−
基礎解析学1A,B(講義) 1MA−2 木2:前期,後期 −−−−
基礎解析学1A(演習) 1MA(2−3組) 木3:前期 −−−−
代数学輪講3,2 大学院 木45:前期,後期 −−−−
卒業研究 4MA −−−− −−−−
修士ゼミ 大学院 −−−− −−−−

その他

数学科FD幹事(後期)
オープンキャンパス委員
野田同好会 将棋部 顧問
Tokyo Journal of Mathematics 理事長

授業情報

修士ゼミ(青木研)

学生:2年生2名、1年生1名
当研究室で昨年1年生だった1名は、 引き続き符号理論を中心に勉強した。 修士論文「ゴレイ符号の構成方法についての考察」は、ゴレイ符号の さまざまな構成法を紹介し、それについて考察したものである。
また、他研究室より移籍してきた1名は、環論を中心に勉強をし、 修士論文「Euclidean でありかつ Norm-Euclidean でない実2次体の整数環の分類」は、 通常のノルムではない関数によってユークリッド性を持つ環についての性質を調べたものである。
新しく1年生となった1名は、卒業研究に引き続き、楕円関数論を中心に勉強を行った。

卒業研究(青木研)

受講生:7名
テキスト:藤崎源二郎「代数的整数論入門」(裳華房):4名
    :林彬(訳)「暗号の数学的基礎」:3名

数学研究2(青木研)

受講生:8名
テキスト:足立恒雄「ガロア理論講義」(日本評論社)

代数学特論2

 4月10日 導入
 4月17日 母関数
 4月24日 オイラーの五角数定理
 5月 1日 <祝日>:講義なし
 5月 8日 ガウスの公式
 5月15日 <休講>:青木出講のため休講
 5月22日 ヤコビの三重積公式
 5月29日 リーマン面
 6月 5日 <予備日>補講(レポート等への質問対応)
 6月12日 1次分数変換・二重周期関数
 6月19日 保型形式
 6月26日 テータ関数
 7月 3日 保型形式を用いた五角数定理の証明
 7月10日 保型形式を用いた三重積公式の証明
 7月17日 多次元への一般化
 7月24日 メルスマンの定理
 7月31日 <到達度評価試験期間>:レポートにて単位認定
 8月 7日 <到達度評価試験期間>:講義なし

基礎解析学1A

 4月11日 導入
 4月18日 デデキントの切断
 4月25日 <休講>東武野田線ストップのため休講
 5月 2日 <祝日>:講義なし
 5月 9日 上限
 5月16日 <休講>:青木出講のため休講
 5月23日 上限と下限、実数の演算について
 5月30日 数列の極限
 6月 6日 有界数列
 6月13日 コーシー列
 6月20日 関数の極限・連続関数
 6月27日 導関数
 7月 4日 指数関数
 7月11日 高次導関数・平均値の定理
 7月18日 ロピタルの定理
 7月25日 <予備日>:質問日
 8月 1日 <到達度評価試験期間>試験と解説
 8月 8日 <到達度評価試験期間>講義なし

基礎解析学1B

 9月12日 テイラーの定理
 9月19日 ランダウの記号・凸性
 9月26日 近似
10月 3日 ダルブーの定理
10月10日 リーマン積分
10月17日 微分積分学の基本定理
10月24日 広義積分
10月31日 <予備日>
11月 7日 曲線の長さ
11月14日 定積分の近似公式
11月21日 極限等の順序交換についての注意
11月28日 指数関数について
12月 5日 テストゼミ
12月12日 いままでの補足(1)
12月19日 いままでの補足(2)
12月26日 <冬休み>:講義なし
 1月 2日 <冬休み>:講義なし
 1月 9日 <予備日>
 1月16日 <到達度評価試験期間>
 1月23日 <到達度評価試験期間>


もどる


青木 宏樹