1日に3ヶ所以上JRの駅をまわるなら、都区内フリーきっぷが基本です。
単純往復の場合、次の4つの運賃のなかで最安値を選ぶのが基本になります。
1:JR通常運賃
2:JRで行く(綾瀬まで回数券使用)
3:東京メトロ千代田線で行く(綾瀬まで回数券使用)
4:都区内フリー切符を使う
ただし、ごくまれに、他の方法でこれより安くなることがあります。
綾瀬と北千住の間の線路は、JRと東京メトロ千代田線が重なっています。一体どちらのルールで運賃が計算されるのでしょうか。実は、柏方面と東京メトロ町屋方面の相互間の場合、北千住が境界駅として計算されます。ところが、柏からの運賃は綾瀬(290円)と北千住(380円)で大きく違うのでこのルールは嬉しくありません。綾瀬を境界駅にするためには、綾瀬でいったん下車して切符を買い直すという手がありますが、面倒です。しかし、事前に綾瀬までの回数券を買っておいてそれを使えば、途中下車しなくても綾瀬を境界駅にすることができます。行きは回数券で入場して柏または松戸から千代田線直通電車に乗り、東京メトロの下車駅の自動精算機に回数券を投入すれば、綾瀬からの東京メトロの運賃が請求されます。返りは綾瀬までの切符を購入して、柏駅の有人改札口で回数券と共に渡せば、精算額なしで出場できます。(自動精算機にかけると有人改札へ行くように指示がでます。)東京メトロ内の駅で、北千住で切った方が安くなる例はないようです。
(注1)常盤線快速または中電で北千住まで(から)乗ろうとすると、おそらく中間改札口でJRの綾瀬北千住間の運賃を徴収されます。(理由は不明ですがともかくそうするという掲示が中間改札付近にあるらしい。)
(注2)柏駅では有人改札口を使うので、駅員によって対応が異なる可能性があります。
(注3)東京メトロから先、更に都営地下鉄などに乗り継ぐ時には、(上記と同じ扱いをしてもらえるはずですが)場合によっては駅員が混乱して違う扱いになってしまうかもしれません。
JRの運賃は距離空間の公理を満たしていません。うまく分割して切符を購入すれば、単純な片道切符より安くあがることがあります。途中の区間すべての切符を持っておれば、キセルではなく合法です。
事前に切符を買っておけば良いのですが、特に近距離区間の分割切符を買う場合、みどりの窓口に行くのは、ほとんど営業妨害です。乗り越し精算をするのが一般的ですが、JRの乗り越し関連(乗車後の目的地変更)のルールはかなり複雑なので、注意が必要です。近距離切符の場合、単純に途中駅までの切符を買って乗り越し精算したのでは、出発駅から精算駅までの運賃と持っている切符との差額を支払うことになるので、分割したことになりません。片側を回数券や定期券にすれば、もう一方の区間の運賃が精算額になります。
1300円。東京都区内(金町・赤羽・浮間舟渡・西荻窪・西大井・蒲田・東京・葛西臨海公園・小岩の各駅の内側 )の普通車自由席が乗り放題、それに柏までの往復がセットになっています。券売機で購入でき、当日限り有効 。都区内の遠くの駅(大井町・大森・蒲田・西大井・渋谷など)なら、普通に往復切符を買うよりも安くすみま す。都区内で複数の場所をまわるなら、これで決まりでしょう。
柏駅からの片道運賃が650円を越える都区内の駅です。
京浜東北線:大井町・大森・蒲田
横須賀線:西大井
山手線:大崎・五反田・目黒・恵比寿・渋谷・原宿
中央線:東中野・中野・高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・西荻窪
ただし、単純往復の場合、都区内フリーきっぷより安く往復する手段がある駅もあります。
上記の都区内フリーきっぷから柏までの往復部分を抜いたものです。要するに、単純な都区内一日乗車券です。値段は730円。面倒を厭わないのなら、都区内フリーきっぷよりも、綾瀬までの回数券往復分+都区内パスの方が、30円安いです。また、東京で豪遊の後、都内で泊まる場合にも使えます。
柏駅のみどりの窓口で買えます。
次の表の通りです。
駅 | ありがちな目的(地) | 最安値コース |
飯田橋 | 東京理科大学(神楽坂キャンパス) |
柏(JR回数券利用)綾瀬(JR)飯田橋 270円+210円=480円(片道) |
駒場東大前 | 東京大学(駒場キャンパス) |
柏(JR回数券利用)綾瀬(千代田線:表参道:半蔵門線)渋谷(京王)駒場東大前 270円+230円+120円=620円(片道) 渋谷から歩く(約20分)と安くあがります。 |
高田馬場 | 早稲田大学理工学部 |
柏(JR回数券利用)綾瀬(千代田線:大手町:東西線)高田馬場 270円+230円=500円(片道) |
池袋 | 立教大学理学部 |
柏(JR回数券利用)綾瀬(JR)池袋 270円+210円=480円(片道) |
渋谷 | お遊び |
柏(JR回数券利用)綾瀬(千代田線:表参道:半蔵門線)渋谷 270円+230円=500円(片道) |
秋葉原 | 物欲ショッピング |
柏(JR回数券利用)綾瀬(千代田線:北千住:日比谷線)秋葉原 270円+190円=460円(片道) 御徒町(柏からJRで450円)から歩く(約10分)と安くあがります。 |
国会議事堂前 | 国会図書館など |
柏(JR回数券利用)綾瀬(千代田線)国会議事堂前 270円+230円=500円(片道) |
大手町 | ビジネス(!?) |
柏(JR回数券利用)綾瀬(千代田線)大手町 270円+230円=500円(片道) |
** | ** | ** |
なお、この表は、所要時間を一切気にしていません。東京メトロの乗継駅のなかには、かなりの距離を歩かされるものが含まれています。一般的に、東京メトロを使うよりもJRを使った方が、所要時間は少なくてすむようです。
青木 宏樹
Last modified: Thu Nov 17 14:53:31 JST 2005